今回は、「CYCLE SPORTS 2018年11月号」を読んだので、そのレビューを書きます。
先日レビューをした同業他誌の「BiCYCLE CLUB」とも比較いただければ幸いです。

コンテンツ(目次)
CYCLE SPORTS 2018年11月号

CYCLE SPORTS 2018年11月号
「BiCYCLE CLUB」と比べ、表紙が攻めてなくていいですね。書店でも非常に買いやすいです。
写真を見てパッと分かるとおり、今号では「ペダリング」について特集されています。
ペダリングのカギは足首にあり!

特集「ペダリングのカギは足首にあり!」
ペダリングにおいて、重要なのが「足首の使い方」であるという特集です。
ここでは、3人のライダーのペダリングを分析し、改善まで導くステップが具体的に書かれています。
3人のライダーはそれぞれ別の課題を持っているので、自分に近しいタイプの人がいれば、自分の改善につながる可能性があります。
ちなみに、「カギに足首にあり!」などと書かれていますが、そこまで足首について触れている印象は受けませんでした。
ビンディングペダル解体新書

ビンディングペダル解体新書
解体新書の名のとおり、各メーカのビンディングペダルについて、特徴や寸法などが事細かに書かれています。
ペダルも他の部品と同様、自分に合ったモノを探し求めて買い続けている人がいるぐらいなので、このような記事を参考に、自分に合いそうなものを見つけるのもアリだと思います。
マニアックバイクの作り方 7つのテク

マニアックバイクの作り方 7つのテク
自分ならではのマニアックバイクをどう作り上げていくかということが書かれています。
「他人と一緒なのは嫌」という方にとっては面白い記事だと思います。
ただ、ガチ勢にはあまり興味がない内容かと思います。あくまでオシャレにバイクを楽しむための内容だと感じました。
新・補給食のススメ

新・補給食のススメ
補給のタイミングや、どんな栄養素を摂るべきかが、具体的に書かれており、ゆるポタ勢からレースに出る人まで参考になる内容が書かれています。
ライド前のエネルギー貯蓄に関しては、特にレースに出る方々にとっては勉強になるかと思います。
秋こそ、ナイトライダー

秋こそ、ナイトライダー
残暑が厳しくもありますが、猛暑が続いた7,8月と比べ、格段に過ごしやすくなりました。特に朝夕に至っては肌寒く感じる日もあるぐらいです。
そんな中でオススメなのが「ナイトライド」です。
この記事では、ナイトライドの魅力から、ライトなどの自転車装備について書かれています。
昼間のライドにも慣れ、そろそろ夜の静かな中を走ってみたいという方にとって参考になる内容になっています。
私も先日、オールナイト(日没から日の出まで走る)を経験しましたが、夜のライドは怖い部分がありつつも、それを上回る楽しさがあったので、また走りたいと思っています。
SBCONで初”しまなみ”を気軽に満喫!

SBCONで初”しまなみ”を気軽に満喫!
「BiCYCLE CLUB 2018年11月号」と同じく、本誌の記者もJALの「SBCON(飛行機輪行サービス)」のモニターツアーに参加されていたようで、そのレポートが書かれています。
内容については、「BiCYCLE CLUB」の方がより具体的で充実していて良かったです。

洗車の達人

洗車の達人
洗車の重要性と、必要な洗車グッズ、具体的な洗車方法が、写真付きでわかりやすく記載されています。
今回は、ミヤタサイクルの添田さんが「洗車の達人」として洗車方法を説明しているのですが、良い意味で雑に洗う方法が書かれていました。
これまで、私は「一つ一つ部品を外して洗浄しなくてはいけない」とばかり思っていたので、洗車に対するハードルが下がって、とても勉強になりました。
おわりに
やはり、「CYCLE SPORTS」は「BiCYCLE CLUB」と比べてスポーツ志向の記事が多い印象を受けました。
とはいえ、ゆるポタ勢でも参考になる記事は多いので、一冊読めば何かと新しい知識や気づきが得られると思います。
なお、本書はKindle Unlimitedにて無料で読むことができます。

Kindle Unlimitedで読む方法については、過去の記事で詳しく書いていますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。