ロードバイクにある程度慣れてくると,なんとなくフワッとこう考えることがあります。
「ためしに1回,サイクルイベントに出てみようかなぁ」
と。
サイクルイベントは,住んでいる地域を問わず(冬期を除いて)頻繁に行われているので,サッと申し込んで,当日行くだけなのですが,
ソロだとハードルが高い
特に,初めてのイベント参加となると,よりハードルが高くなります。
- 当日どれぐらいの時間に着いたらいいの?
- 装備は?
- 注意点やマナーは?
などなど,気になることがたくさん出てきます。
そこで今回は,経験値が少なくて申し訳ないと思いつつも,過去5回参加したイベントのうち2回にソロで参加した私なりの意見について書いてみました。
「悩まずに普通に申し込めばいいじゃん」とか,「イベントなんて友達と出ればいいじゃんwww友達いないの?」とか言っちゃうような光の住人は,そっと戻るボタンを押してください。
イベント申し込み
ここが最もハードルの高い部分です。
ですが,ここはもう根性論で乗り切るしかありません。
人間は,お金を払ったモノに対して“元を取ろう”という精神が働くので,先にイベントに申し込んでお金を払っちゃいましょう。
ここでのポイントは”何も考えないこと”です。
最近のサイクルイベントは参加費が5,000円以上するものばかりなので,仮に6,000円払った場合,簡単に「6,000円ぐらいなら別にいいし,行くのやめよう」となるでしょうか。
お恥ずかしながら,私のような平民ではそんな思考には至りません。「もったいないから絶対に行く」となります。
”とりあえず何も考えずに申し込む”,難しいですが,これが第一ステップです。
後悔するのはお金を払い込んで後にしましょう。
事前の準備
事前の準備については,参加するイベントによって必要なものが異なるので一概には言えないのですが,注意しないといけないのは”車検あり”の場合です。
「車検」というのは、”イベントの前に自分の自転車に安全上の問題がないかをチェックすること”で、これは自分の評価ではなく第三者の評価、つまり自転車屋さんにチェックしてもらう必要があるということです。
なので、参加するイベントの参加条件の中に「車検あり」という記載があるなら,イベント当日までに自転車屋さんに自分のロードバイクを持っていて診てもらわなければなりません。(イベント運営者から所定の車検用様式が送られてくるのでそれに記入します)
行きつけの自転車屋があればそこで良いですし,なければ全国チェーンの「サイクルベースあさひ」でも検車することができるようなので,最寄りのあさひに検車ができるか確認してみると良いでしょう。(たぶんお金は取られます)
近年のロードバイク人口増に伴ってイベント参加者数も増えていることから,「事前検車要」のイベントが増えている印象を受けます。これは安全なイベント運営を行ううえで仕方のない流れで,そのうち全部のイベントが同じようになるかもしれないですね。
その他の事前準備としては、1人でメンテナンスできる用具(パンク修理キットなど)の整理や、ライト類の充電、注油あたりは最低限やっておいた方が良いと思います。
当日の行動
朝の移動
当たり前ですが、当日は時間に余裕をもって行動しましょう。バタバタして家を出ると忘れ物をしがちです。
現地まで自走するのであれば問題ありませんが,車で移動する場合は「いやいや,さすがにそれは忘れんだろww」みたいなものを平気で忘れたりします,ヘルメットとかシューズとか・・・なので,持っていくものチェックリストを作っておくと良いでしょう。
現地に着いたら、とりあえず受付を済ませましょう。あまりに早く着いて受付が始まっていない場合は、準備をしてから受付を済ませても大丈夫です。
準備については、周りの人達を見ながら同じぐらいのペースで進めていればOKです。周りはローディーだらけなので困ることはありません。
受付〜開会式まで
受付を終えてから開会式まで待つことになりますが、正直、この時間が一番ツラいです。
参加者が開会式に集まってくると、2人以上で参加している人達がキャッキャウフフしながらやってきて、楽しそうにお喋りを始めるので、開き直って全てを受け入れるか、大人しくスマホでTwitterで「イベントでぼっちなう」とでもつぶやきながら心を落ち着けましょう。
イベント中
スタートしてしまえばこっちのもんです。あとは思いっきりイベントを楽しみましょう。
グループやペアだった人々も、途中で足並みが揃わずに分離して、結局ソロになっているというケースも散見されますので、「みんなソロ」だと思えば大丈夫です。
イベントによっては途中1人ぼっちになって「あれ?こっちで道合ってる!?」という不安を感じることもありますが、スタッフが立っていたり、他のローディーを見つけたりするので心配しないで大丈夫です。
おわりに
簡単に書いていますが、私も初めてソロでイベントに参加した時はかなり緊張しました。(当時のブログを見返しても不安な様子が伺えます)
>>>参考(過去記事):菊池ライド2017にぼっちで参加してきたレポート
1人で参加するのは少なからず寂しさを感じますが、素敵な景色を見て写真を撮ったり、エイドをしっかりと楽しみたい時に、一緒に走る人の顔色やタイミングを伺う必要がないので、自由に振る舞えるという大きなメリットがあります。
この記事を書いているのが2019年4月で、今年は5月と6月にイベントに参加予定ですが、私はどちらともソロで参戦する予定です。
理由は、のんびり写真を撮りながら走りたいことと,膝痛を再発する恐れがあって一緒に走る人に迷惑をかけたくないからの2点です。こんな理由でソロ参加している奴もいるんです。
とはいえ、やはり初イベント参加がソロというのは敷居が高いと思いますので、周りにローディー友人がいれば、誘って一緒にイベントに参加して、そもそもサイクリングイベントとはなんぞ?というところを体験してからソロに移行するというのもありだと思います。
1回イベントに出れば分かるかと思いますが,ソロ参加の人って本当に多いです。なので,別にソロ参加に対するマイナスイメージなんて持つ必要はないと考えています。
この記事が,イベントにソロで参加する不安をお持ちの方の参考になれば幸いです。
パナレーサー チューブ [W/O 700×23~26C/27×1.00] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW700-25LF-NP