初めてのロードバイクはフラットペダル?ビンディング?

何も知らずにロードバイク業界に足を突っ込んだ人、もしくは突っ込もうとしている人は、いざバイクを購入する時に謎の選択肢があることに驚くでしょう。

 

その選択肢とは、足とペダルをくっつけるか否か”

 

クロスバイクやマウンテンバイク等を含むスポーツバイク界隈では、シューズとペダルをくっつける“ビンディング”という仕組みが一般的に使われます。

 

今でこそ、自転車マンガやアニメ等でこのビンディングについて触れられているシーンが出てくるので、ロードバイクに乗らない人でも知っていたりしますが、何も知らないとビックリしますよね。

 

ということで、初めてロードバイクを購入する際には「フラットペダルにする?それともいきなりビンディングにいっちゃう?」という選択を迫られます。

 

悩ましい問題ではありますが、今回はこの疑問について私の考えを書いてみました。

ビンディングとは

まずは「そもそもビンディングってなんぞ?」ということについて触れておきます。

 

冒頭で書いてはいますが、端的にいうと「シューズとペダルをくっつけて、足とペダルを一体化して回せる仕組み」と覚えておけば良いと思います。

 

スキーやスノーボードでも、足とボード(板)を固定しますが、あれも同じように「ビンディング」と呼ばれます。

厳密には、スキーやスノーボードでは「固定するための器具」のことをビンディングと呼ぶらしいですが、自転車においては、くっつける仕組み全体のことをビンディングと呼んでいることが多いです。

 

自転車では、シューズに「クリート」を、自転車に「ビンディグペダル」を装着し、その2つをくっつけることで足と自転車が一体化する仕組みになっています。(下に写真を載せておきます)

クリート

シューズに取り付けているクリート(写真はLOOK製品)

ビンディング用のペダル(写真はLOOK製品)

 

クリート・ペダルともそれぞれのメーカーで規格が異なるので、どのメーカ製品を選ぶかは好みで変わります。初めての場合は、ネット等でいろいろと調べてみると良いでしょう。

 

ビンディングのメリット

では、このビンディングのメリットについてザッと2つほど挙げてみます。

引き足が使える

ビンディングはシューズとペダルが一体になるため、一般的なフラットペダルの自転車のように「踏む」だけでなく、「引く」ことができるようになります。

 

この「引く」という行為によって、右脚で踏みつつ、左脚で引くといったことができるようになり、“ペダルを踏む”ではなく、“ペダルを回す”という概念が実現できることになります。

 

ロードバイク界隈ではよく「ペダルを回す」という言葉を使うので、つまりはそういうことだと認識しておけば良いです。

 

また、踏むのと引くのでは使う筋肉も異なるので、疲労を分散させることもできます。

走行性能が高まる、安定する(足がズレない)

ペダルに足を乗せるだけのフラットペダルは楽ですが、良く言えば「足の位置が変えられる」、悪く言えば「足の位置が一定じゃない」ということになります。足の位置が変わると、ペダリングが非効率になり、パワーがうまく自転車に伝わりません。

ビンディングの場合、足(シューズ)とペダルの位置が固定されるため、ズルッと滑ることもなく、しっかりと同じ場所に力を加えることができるため、安定した走行が可能となります。

ビンディングのデメリット

では逆に、ビンディングにはどんなデメリットがあるかを見ていきましょう。

道具が必要=出費がかさむ

先述のとおり、ビンディングを実現するためには、専用シューズ・クリート・ペダルの3つが必要となります。

私は割と安価な製品で揃えていますが、それでも全部で1万円近くはかかっています。

良いモノだと、シューズだけで軽く1万円を超えてくるので、安易にビンディングに飛びつくと手痛い出費が発生します。

歩きづらい

クリートをつけるとシューズの底がでっぱる形となり、歩きづらくなります。見た目も悪く、はたから見たらペンギンのような歩き方になります。

しかも、歩きづらいだけならまだ良いのですが、クリートによってはタイルの上を歩くと滑って非常に危険です。(私の使用しているLOOKクリートなんかは特によく滑ります)

ビンディングはあくまで自転車に乗ることに特化したものであって、歩くためのモノではないということは認識しておきましょう。

消耗する

シューズ・クリート・ペダルはどれも消耗品です。

 

シューズとペダルは1年ぐらいではほとんど消耗しませんが、クリートだけは歩くときに地面と擦れるため、消耗が激しいです。

消耗度合いはメーカーによって異なりますが、TIMEやLOOKのクリートは消耗が激しく、半年~1年程度で新しいものに交換する羽目になります。(しかも消耗が激しいメーカー品ほど高価というトラップも・・・)

ビンディング用品を買ったからといって、その後のメンテナンスや投資が必要というわけではなく不定期に投資が必要となります。

>>>参考(過去記事):クリートが悲惨なことになっていたので、新しいモノに交換。

慣れるまで少し苦戦する

初めてのビンディングは、どうしても慣れません。

足の裏にあるクリートとペダルをくっつけるのに、何度もトライすることになります。

私もロードバイクを始めたばかりのころ、あまりにハマらないことが多く、信号停止がイヤで仕方なかった時期がありました。今でこそ上手くできるようになりましたが、それでもたまにハマらなくて「あれ?あれっ?」となります。

メーカによってハメやすさは異なるので、自分に合ったものを探すと良いでしょう。(参考:経験談でいくとTIMEペダルはハメやすいです)

>>>参考(過去記事):ペダルをTIME expressoに変えてみた

初めてのロードバイクではどちらのペダルを選べばよいか

ようやく本題ですが、私は「最初からビンディングを使用する」ことをオススメします。

 

フラットペダルはたしかに楽ですし、すぐに足を外せるという点で安心して乗れますが、どうせ本格的に乗り出そうと思ったらすぐにビンディングに移行することになるので、最初からそうした方が良いと思っています。

 

初めてのビンディングで感じる“不安”や“恐怖”というのは、いざという時にペダルがうまく外れずに、自転車ごとコケて(=いわゆる“立ちゴケ”)怪我をしたり、自転車に傷がつくことが考えられます。

しかし、この恐怖はフラットペダルに乗りながら「あ~、いつビンディングに移行しようかな~・・・」と考えている限りずっと続くものであり、この問題を解決するのに必要なのは「ロードバイク歴」ではなく「勇気」でしかありません。ずっとモヤモヤと考えている間はそれだけでもストレスになるので、初めからビンディングを使ってそんなストレスとはおさらばしましょう。

 

ちなみに、運動能力が著しく高い人でない限り、「立ちゴケ」は誰しもが経験します何ら恥ずかしいことではありません。

 

もちろん、私自身も初ライドでやらかしています。

>>参考(過去記事):ロードバイク初ライド!

 

初めて立ちゴケしたときは「めっちゃ恥ずかしいwww」と感じたのですが、同時に「あぁ、こうするとコケるんだな」ということが分かったので、それ以降、同じミスで立ちゴケをしたことはありません。

 

立ちごけは、さも”失敗”のようにとらえられがちですが、同時に大きな学びを与えてくれるものなので、自転車が壊れたり大怪我をしない限りは前向きに受け取りましょうね!

おわりに

私も最初にこのビンディングとやらを知った時は、

 

ゆるぽ拓

は? 意味わからんし、どう考えても危ないだろwww

 

と思ったわけですが、気づいたら当たり前のように使っています。

 

ロードバイクはママチャリ等と違って前傾姿勢になるので、まずはその体勢に慣れることを優先し、ビンディングはあとで検討する・・・ということであれば、最初はフラットペダルでスタートするというのもありだと思います。

 

だけど、「ビンディングはちょっと怖いからやめとこう・・・というぐらいの考えであれば、いきなりビンディングでやっちゃった方が、のちのち楽になるかと思いますよ~」ということをお伝えしたかった記事でした。

 

どっちのペダルにしようか悩んでいる方の一助になれば幸いです。

look(ルック) KEO CLASSIC 3 BLK/RED 2052000100288

look(ルック) KEO CLASSIC 3 BLK/RED 2052000100288

7,150円(09/12 19:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です