メンテナンス– category –
-
MAXXIS(マキシス)のチューブに替えて軽量化した
先日、グループライドでパンクを体験したのですが、修理後に一気に脚が終わりました。 それまでに激坂を登っていたことが大きな要因ではありましたが、「え、こんなにガクッてくるのか?」というほど落差がありました。 その後、予備のチューブを買うため... -
パンク修理でCO2を使ったあとは空気の入れ替えを忘れずに。CO2が抜ける原理も説明。
先日のグループライドで、初めて公道でのパンクを経験しました。(詳細は先日のブログ「登りっぱなしのグループライド 〜え、パンクって都市伝説ですよね?〜」を参照) 細い針金が貫通した程度の軽傷だったので、タイヤのケアはせず、チューブ交換のみを... -
「アラフォーからのロードバイク入門」(野澤信吾著)を読んだ
ロードバイクの走り方のコツやメンテナンス方法について、分からないなりに、人から聞いたりネットで調べながら取り組んでいるのですが、自分に合いそうな本をみつけたので読んでみました。 今回は、その中でも自分にとってタメになった部分を綴りたいと思... -
タイヤをUltra Sports2(イエロー)に交換【初めてのタイヤ交換】
こんにちは、ゆるぽ拓(@yurupotak)です。 今回、タイヤをUltra Sports2(コンチネンタル:イエロー)に変更したのでインプレ/レビューをつづります。 ▲おや・・・ビアンキの様子が・・・。 ▲おめでとう!!あなたのビアンキはタイヤが進化しました!! ... -
TOPEAKのエアーブースターの使い方と注意点
こんにちは、@yurupotakです。 これまで、パンクトラブルを見越してツールボトルにTOPEAKのエアーブースターを入れていましたが、買っただけで一度も使ったことありませんでした。 いざ使う時になってアタフタしたくないので、今回、もったいないとは思い... -
ロードバイクのパンク修理方法を覚える
こんにちは、@yurupotakです。 ロードバイクに乗り始めてから4ヶ月。 かれこれ20回以上走っているわけですが、走りながらずっと気にかかっていたことがあります。 「パンクしたらどうしよう・・・」 実は、これまでロードバイクで一番多いであろうトラブル...