初心者向け– category –
-
ペダルをTIME expressoに替えてみた
先日、グループライドの際に何気なく「TIMEのペダルが気になってるんですよね〜」的なことを話していたら、ご一緒していた方から、 「使ってないTIMEペダルがあるから、あげますよ」 と、サラッと言われ、そのまま流れるようにTIMEペダルをゲットしてしま... -
タイヤのツヤを出してちょっと幸せになる方法
アスファルトを走ったあとのタイヤって、お世辞にも”キレイ”とは言えませんよね。 ロードバイクは原則「室内保管」なので、家にバイクを入れる前は布などで軽くタイヤを拭いているかと思いますが、私はもう一手間を加えることでタイヤをツヤッツヤにしてい... -
初心者の私がやっているスプロケメンテナンス法
前回の「チェーンメンテナンス」に引き続き、今回はスプロケのメンテナンス方法について書きたいと思います。 チェーンだけ洗浄しても、スプロケが汚れていたら一瞬でチェーンに汚れが移ってしまうので、基本的にチェーン+スプロケは1セットで洗浄(メン... -
初心者の私がやっているチェーンメンテナンス方法
500〜1000kmも乗っていると駆動系、特にチェーンやスプロケットの汚れが目立ってきます。 ただ汚くなるだけならいいのですが、この汚れは自転車の走行性能を下げたり、劣化を促進する原因となります。 そこで今回は、初心者の私がやっている「割と安価で簡... -
メンテで汚れた手には、KUREのシトラスクリーンが効く
素手でメンテナンスを行うと、必ず手が汚れます。 そのため、それを嫌ってゴム手袋をする方もいるわけですが、私は肌が弱いので油汚れよりもゴムにやられてしまう人間です。 手が汚れたら、いつも使用しているハンドソープで手を洗ってみるものの・・・こ... -
MAXXIS(マキシス)のチューブに替えて軽量化した
先日、グループライドでパンクを体験したのですが、修理後に一気に脚が終わりました。 それまでに激坂を登っていたことが大きな要因ではありましたが、「え、こんなにガクッてくるのか?」というほど落差がありました。 その後、予備のチューブを買うため... -
パンク修理でCO2を使ったあとは空気の入れ替えを忘れずに。CO2が抜ける原理も説明。
先日のグループライドで、初めて公道でのパンクを経験しました。(詳細は先日のブログ「登りっぱなしのグループライド 〜え、パンクって都市伝説ですよね?〜」を参照) 細い針金が貫通した程度の軽傷だったので、タイヤのケアはせず、チューブ交換のみを... -
ナイトライド用にSCGEHAの反射ベストを購入。ブルベにも最適
秋の訪れとともに朝夕がめっきり涼しくなり、日が落ちるのも早くなってきました。 夜の時間が長いと、それだけ夜道を走行する時間も長くなります。 夜道を安全に走るには、車や歩行者に気づいてもらうことが重要で、そのためのツールとしてライトや反射板...