-
Podcast(ポッドキャスト)番組『Dancing FM』を始めました
ブログもご無沙汰になっているような状況ですが、新たな試みとしてPodcast(ポッドキャスト)を始めました。 Podcastはネットラジオのようなもので、スマートフォンやパソコン、スマートスピーカー(Amazon EchoやGoogle Homeなど)で聞くことができる音声... -
自転車とカメラの相性が最高だと思う4つの理由
自転車は、慣れさえすれば、100km以上離れた場所へ行くことができるようになります。 乗れば乗るほど遠くまで走れるようになるので、新たに行ける場所の選択肢が増えるわけですが、その道中や、行った先での「記憶」を『記録』として残すことができるのが”... -
「ツール・ド・しものせき2019」ぼっち参加レポート
先日申し込んだ「ツール・ド・しものせき2019」に、単騎で突撃してきました。 >>>参考(過去記事):あらゆる手を使って「ツール・ド・しものせき2019」にエントリー 天気予報の変動が激しく、直前まで天候が読めない状況ではありました... -
イベント参加に向け、ネット通販で買ったロードバイクを車検に出してみた
先日申し込んだ「ツール・ド・しものせき2019」は、イベント参加の条件として「自転車の事前車検」が課せられています。 ツール・ド・しものせきは今年で13回目になりますが、昨年から「事前車検」が必須となっており、自転車人口の増加に伴って整備不良車... -
初めてのロードバイクはフラットペダル?ビンディング?
何も知らずにロードバイク業界に足を突っ込んだ人、もしくは突っ込もうとしている人は、いざバイクを購入する時に謎の選択肢があることに驚くでしょう。 その選択肢とは、”足とペダルをくっつけるか否か” クロスバイクやマウンテンバイク等... -
ダンシングを多用する私が意識しているダンシング法
私は登りになるとダンシングを多用するタイプなのですが、グループライドでご一緒する方々からダンシングを持続できないというお声を聞きます。 私からすると「???」なのですが、周りからすると私の方が「???」らしいです、ウケルー(*´∀`*) ... -
ラテックスチューブで乗り心地が快適になった話
さて、今回はチューブのお話です。 自転車に使われるチューブは、「ブチルチューブ」と「ラテックスチューブ」の2種類があります。 一般的に普及しているのはブチルチューブで、自転車を買った時に付属してくるのもブチルチューブです。 &nb... -
サイクルイベントにソロで参加するのは難しい?
ロードバイクにある程度慣れてくると,なんとなくフワッとこう考えることがあります。 「ためしに1回,サイクルイベントに出てみようかなぁ」 と。 サイクルイベントは,住んでいる地域を問わず(冬期を除いて)頻繁に行われているので,サッと申し込んで...